いつもの笑顔で楽しくお仕事を! 食事でストレスを軽減する方法
2024/05/07
2024/05/07
ビューティー
#睡眠
#食べ物
#食事
この春から新生活が始まった方、また新しい環境でお仕事を始めた女性も多いと思います。新生活は楽しみを感じる一方で、何かと不安も大きくなりやすく、ちょうど1ヶ月を過ぎた5月頃にストレスが溜まりやすくなるものです。
実は、ストレスと食事には深い関係性があり、食生活を改善することでストレスの軽減にも繋がるのです。今回はストレスを軽減するための食事方法や、積極的に摂りたい栄養素についてお伝えします!
ストレスとは何らかの原因によって、体が緊張状態になることです。原因はさまざまで、暑い・寒いなどの気温で感じることもあれば、人間関係など心理的な要因で感じることもあります。とくに就職や転居など、環境が変わることが多い春は、ストレスを感じやすい季節です。
なお、ストレスを感じると人によっては何かしらサインがでることがあります。例えば「眠れなくなる
」「食欲が止まらなくなる」「涙が出てくる」などです。病気ではないからと放置し、ストレスにさらされた状態が続けばさらに体調を大きく崩してしまうこともあるでしょう。
ストレスと食事は密接な関係にあります。なぜなら、ストレスに対する体の反応にはホルモンが関与しているからです。ストレスに対抗するためには、さまざまな栄養素を食べ物から補給する必要があります。
また、ストレスを感じると暴飲暴食をする方や、反対に食事が摂れなくなる方がいます。ストレスに対する反応なので仕方ありませんが、生活習慣が乱れると体調を崩すこともあるでしょう。すると新たなストレス要因にもなるため、なるべく食事のリズムは乱さないようにしてください。
新生活で感じるストレスを少しでも軽減するために、ここで紹介する食べ物を積極的に摂るようにしてみましょう!
ストレスを感じると、副腎皮質からストレスホルモンとも呼ばれる「コルチゾール」が分泌されます。このホルモンはコレステロールから作られますが、その時にビタミンB群を必要とします。
ビタミンB群はいくつかのビタミンの総称ですが、これらは一つ一つ役割が違うため、どれか一つを摂ればいいわけではありません。さまざまな食べ物を取り入れて、ビタミンB群が不足しないようにしましょう。ビタミンB群の中でも特に意識して摂りたいビタミンは、以下の3種類です。
【ビタミンB1】
玄米、豚肉、うなぎ、納豆、豆腐、ブロッコリー、ほうれん草
【ビタミンB2】
レバー、うなぎ、かれい、卵、納豆、アーモンド、きくらげ
【ビタミンB6】
鶏肉、まぐろ、かつお、バナナ、さつまいも、大豆
ビタミンCもコルチゾールの合成に必要です。ストレスを感じるとビタミンCを大量に消費すると言われているため、積極的に摂るようにしましょう。なお、ビタミンCは老化防止に役立ち、コラーゲンの生成にも関わっています。
ストレスによって肌荒れしやすい方にもおすすめの栄養素です。ちなみに、ビタミンCの多い食べ物は、じゃがいも・パプリカ・みかん・いちご・キウイフルーツなどです。
ストレスの軽減には、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」の分泌を促すのが効果的です。セロトニンはトリプトファンという成分から作られます。なお、トリプトファンは体内で作れないため、食べ物から取り入れる必要があります。
トリプトファンが多い食べ物は、肉、魚、チーズやヨーグルトなどの乳製品、豆腐や豆乳などの大豆製品が挙げられます。また、トリプトファンからセロトニンを作るためにはビタミンB6が必要です。
トリプトファンとビタミンB6を両方を含むバナナは、ストレス軽減におすすめの食べ物といえるでしょう。
イライラしているときに「カルシウムが足りないんじゃない?」と言われたことはありませんか?カルシウムは神経の興奮を抑える作用があるため、不足するとイライラしやすくなるイメージがあるかもしれません。
しかし、私たちの体はカルシウムの体内濃度を一定に保つことができます。カルシウムが不足すると、骨を分解してカルシウムを作り出すことができるのです。このため、カルシウムが不足してもすぐにストレスに繋がるとは考えにくいでしょう。
カルシウムは骨密度の維持に必要な栄養素です。在庫不足にならないためにも、日頃から意識的に摂っておきましょう。
ストレス軽減に効果的な栄養素があるとはいえ、食事だけでは限界があります。自分なりのストレス解消法を見つけて、食事と組み合わせながら実践するのがポイントです。
なお、ストレス解消法としては以下のような方法が挙げられます。
●たくさん寝る
●外に出て運動する
●趣味に没頭する
●映画やドラマを見る
●誰かと話をする
●カラオケに行く
しっかり休息を取るのもいいですし、気分転換に体を動かすのもおすすめです。
今回は5月頃に陥りやすいストレス軽減のための食事について解説しました。ストレスを感じると暴飲暴食をしてしまう方もいますし、体調を崩しやすく体重が増えたりして余計にストレスがかかることも。
できれば食生活を乱さずにストレスを軽減させたいですよね。その効果のある栄養素を摂りながら上手に発散し、楽しくお仕事を続けてくださいね。
高級デリヘルは創業20年以上を誇るマダム麗奈へ
この記事の執筆者
なかむらはな
管理栄養士。子育てをしながら、フリーのwebライターとして食や健康の情報を分かりやすく発信。健康的に美しくありたい女性を応援するため、食や栄養の分野から美容情報をお届けします。
人気記事
ビューティー
また会いたくなる女性になる方法とは?
2
仕事のアレコレ
時間内に射精へ導く「お客さまを満たす」テクニック
3
お役立ち
怠っていませんか?モテるボディケア5選!
4
お役立ち
風俗とパパ活と交際クラブのメリット・デメリットを比較!
5
キャンペーン
今年も開催が決定しました!「MRG AWARDS 2025」
話題のキーワード
ピックアップ記事
仕事のアレコレ
男性を手玉に取るような「濃厚なベッドプレイ」
本指名対策
歳上男性の理想的な接客とは 次の指名に繋がる“聞き上手と褒め上手”
仕事のアレコレ
“体型やルックスのコンプレックス”その向き合い方と解消法
ダイエット
最新&話題沸騰中! 効果絶大の“長続きする室内ダイエット”
ビューティー
自律神経を整える食事とは? 効果的な食習慣を管理栄養士が解説!
仕事のアレコレ
疲れてるはずなのに眠れない… スムーズに眠るための4つの心がけ
仕事のアレコレ
おっぱいの魅力 〜女性のおっぱいを触る男性心理や胸フェチとは?〜
風俗デビュー
いよいよ初出勤で緊張する! 風俗デビューの前は何を準備する?
おすすめグルメ
インパクト絶大の「鮎」の味わいに誰もが大満足!
おすすめグルメ
【新企画】デュアルライフ(出稼ぎ)が充実する「美味しい“あの”お店」
おすすめグルメ
本場の味が楽しめる“超”本格イタリアン「ナポリスタカ」
おすすめグルメ
十割そばと自然派ワイン「莉々庵(りりあん)」
キャンペーン
アンケートに答えるだけ! お得なキャンペーン実施中!