これからデリヘルで働く女性や、既に働いている女性に役立つ情報が満載
高級デリヘル高収入求人サイト「レナグループラボ」

トップ

>

「春が旬の食材」に注目! 不足しがちな栄養素をチャージ

「春が旬の食材」に注目! 不足しがちな栄養素をチャージ

2024/03/29

2024/03/29

ビューティー

#ダイエット

#食べ物

#食事

春は新生活が始まる季節。新しい出会いや新しい環境にワクワクしている女性も多いことでしょう。しかし、慣れない環境で頑張りすぎて体調を崩す方が多い季節でもあります。

今回は春が旬の食材を栄養素とともに紹介します。春の食材には、女性が不足しがちな栄養素がたくさん含まれているのです。栄養をチャージして、万全に新生活を楽しみましょう!


 

女性に不足しがちな栄養素って?

女性に不足しがちな栄養素は以下の通りです。

●たんぱく質

●食物繊維

●ビタミンB群

●ビタミンC

●鉄分

●カルシウム

どれも不可欠でありながら、意識して摂らないと不足してしまいます。特に無理なダイエットをしている方は要注意。食事制限をしすぎるとカロリーだけではなく、栄養素も足りなくなってしまいます。

すると免疫力がなくなって体調を崩しやすくなったり、疲れやすくなったり、肌荒れしやすくなったりします。特に春は気温の上下や花粉などで、体調が不安定な季節です。そのため旬の食材からしっかり栄養を補給して乗り切りましょう。


 

春が旬の食材6選!特徴や栄養素は?

春は「春キャベツ」や「新玉ねぎ」のように、普段とは違った野菜の味わいを楽しめる季節です。ここではそんな春の食材に含まれる栄養素を紹介します。なお、美容に嬉しい効果もありますので、参考にしながら積極的に摂ってみてください。

 

さわら

さわら(鰆)は魚へんに春という漢字があてられるほど、春を代表する魚です。一方で冬のさわらはよく脂がのっていることから、寒さわらとして食べられることもあります。

さわらに多く含まれる栄養素としては、たんぱく質・DHA・EPA・ビタミンD・ビタミンB群・カリウムなどが挙げられます。

DHA・EPAは青魚に多く含まれる良質な油で、血液をサラサラにしてくれます。また、たんぱく質が豊富で、筋肉や健康的な肌を維持してくれるでしょう。カリウムは水分の排出を助けるため、むくみ予防に効果的です。

 

しらす

イワシの稚魚であるしらすは一年中捕ることができますが、旬は春と秋の2回あるとされています。春のしらすは子ぶりながら美味しさがギュッと詰まっていておすすめです。

しらすに多く含まれる栄養素は、たんぱく質・DHA・EPA・ビタミンD・鉄分・カルシウムなどが挙げられます。

女性に不足しがちな栄養素が豊富なため、ぜひ食べていただきたい食材です。中でも鉄分は、血液の成分である赤血球を構成しています。月経のある女性は男性に比べて失われる鉄分も多いのです。貧血にならないためにも、しらすを積極的に食べましょう。

 

たけのこ

春の食材としてたけのこを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。あっという間に成長してしまうたけのこを、新鮮な状態で食べられるのは春だけです。煮物や炊き込みご飯にすると美味しいですよね。

たけのこにはカリウム・食物繊維・ポリフェノールといった成分が含まれています。食物繊維は便通をスムーズにしてくれるため、便秘で悩んでいる方は積極的に摂るといいでしょう。

また、ポリフェノールは細胞の老化を抑えます。しみ・しわ・たるみといった肌トラブルの予防に役立つため、美容効果も期待できますよ。

 

新玉ねぎ

新玉ねぎは通常の玉ねぎに比べて甘みが強く、みずみずしいのが特徴です。これは玉ねぎは保存性を高めるために乾燥させてから出荷されるのに対し、新玉ねぎはそのまま出荷されるためです。

新玉ねぎには辛み成分である硫化アリルが多く含まれています。よく新玉ねぎを食べると血液がサラサラになるという情報を耳にしますが、これは硫化アリルの効能です。なお、硫化アリルは熱に弱いため、生で食べられる新玉ねぎなら効率的に摂取できます。

ただし、新玉ねぎを生で食べるときは水ではなく空気にさらすようにしましょう。こうすることで新玉ねぎの栄養が水に溶け出すのを防ぎ、余すところなく摂取できますよ。

 

春キャベツ

春キャベツは普通のキャベツよりも、柔らかくて甘みが強いのが特徴です。ふわっとしていて丸みがあり、その鮮やかな黄緑色は春を感じさせてくれます。

春キャベツにはビタミンCやビタミンUが多く含まれています。ビタミンUは聞き慣れない方も多いと思いますが、別名「キャベジン」とも呼ばれる成分です。キャベジンは傷んだ胃の粘膜を修復する働きがあるとされています。

特に春は歓送迎会などで飲み会が増える季節。短い期間で暴飲暴食を繰り返すと、胃に負担がかかり粘膜を傷つけてしまうこともあります。そのため、おつまみや飲みすぎた翌日の食事にキャベツを取り入れるといいでしょう。

 

グレープフルーツ

グレープフルーツは国内産のものが少なくほとんどが輸入品ですが、旬は冬から春にかけてです。なお、柑橘類なのに名前に「グレープ」がつくのは、1本の枝にたくさん実がなる様子がブドウの房に似ているからだそうです。

グレープフルーツにはビタミンCとクエン酸が多く含まれています。ビタミンCは美容効果の高いビタミンとして知られています。例えば、肌を作るコラーゲンの生成にかかわるほか、活性酸素を除去して肌荒れや老化を防ぐ効果もあるのです。

また、クエン酸は疲労回復に効果的。私たちの体はエネルギーを生み出す際にクエン酸が必要です。グレープフルーツからクエン酸を摂取して、エネルギーを生み出しやすい状態を作りましょう。

 

 

春の食材を採り入れて元気にお仕事を♪

今回は春が旬の食材を栄養素とともに紹介しました。春はさまざまな要因で体調を崩しやすい季節です。そんな時は春の食材を取り入れれば、きっと元気になれますよ。

また、美容にいい栄養素も含まれているため、内側から美しい体づくりができます。自信がつけば、お仕事も張り切って頑張れるのではないでしょうか。

旬の食材を食べて、気持ちよく新生活を始めましょう。

 

 

 

 

高級デリヘルは創業20年以上を誇るマダム麗奈へ

この記事の執筆者

なかむらはな

管理栄養士。子育てをしながら、フリーのwebライターとして食や健康の情報を分かりやすく発信。健康的に美しくありたい女性を応援するため、食や栄養の分野から美容情報をお届けします。

気記事