これからデリヘルで働く女性や、既に働いている女性に役立つ情報が満載
高級デリヘル高収入求人サイト「レナグループラボ」

トップ

>

その全身の不調は「冬の肩こり」?  体調を整えて今日もお仕事を頑張る!

その全身の不調は「冬の肩こり」?  体調を整えて今日もお仕事を頑張る!

2024/01/16

2024/01/16

ビューティー

#健康

#悩み解消

#食べ物

「肩こりが原因の頭痛をなんとかしたい!」「肩が凝りすぎて、腕が上がらない…」など、肩こりの症状に悩まされていませんか?

もしかすると、その肩こりは冬の寒さから来ているかもしれません。

本記事では、冬に起きる肩こりで仕事や日常生活に支障をきたしている方に向けて、その原因や対策方法を紹介します。


 

冬に肩こりが酷くなるのはナゼ?

肩こりは、冷えや運動不足などにより筋肉が血行不良を起こし、痛み物質や老廃物の流れが滞って緊張している状態です。

冬になると肩こりが酷くなるのは、まさに冬の寒さが関係しています。

人のからだは寒さを感じ取ると体温を一定に保つため血管を収縮させます。その結果、血流がさらに悪くなり、肩こりが悪化しやすいのです。

 

 

肩こりになりやすい人の特徴

肩こりになりやすい人の特徴はこちら。
 

・同じ姿勢が長時間続く

・姿勢が悪い

・運動不足

・シャワーで済ませがち

・寒さ対策をしていない

・ストレスをなかなか解消できない

 

これらに一つでも当てはまる方は要注意。

 

ちなみに、ストレスで肩こりになるのは、自律神経のバランスが乱れ血行不良になることが原因として挙げられます。


 

放置は禁物!全身・美容にもたらす悪影響

肩こりは全身や美容にまで悪影響をもたらすので放置せずに解消しておきましょう。

 

全身の不調症状

肩こりを放置するとこのような不調をきたします。

 

・頭痛

・吐き気

・めまい

・全身の倦怠感

・腕が上がらない

・手のしびれ

・自律神経失調症

・集中力の低下 など

 

上記に該当する症状がある人は、速やかに肩こりを改善するための対策をとりましょう。


 

美容への影響

美容面には、次のような影響を与えます。

 

・顔色が悪くなる

・新陳代謝の低下

・あごの歪み
 

肩や首周りの血行が悪いため、顔色に血色がなくなって青白くなったり、新陳代謝が低下して肌荒れを起こすケースがあります。

お仕事柄、容姿の良さを大切にされ美容にかなり気を遣っている方も多いことでしょう。それらの努力と同じくらい、速やかに肩こりを解消することも大切なのです。


 

冬の肩こり対策

肩こりに悩んでいる方は、このような方法で改善してみてください。

 

ストレッチ

起床後や入浴中、就寝前などに緊張した筋肉をほぐしましょう。

 

<ストレッチ方法>

1.肩を上げられるだけ上げてストンと落とす

2.右手で左肩にあるツボ「肩井(ケンセイ)」を押しながら、首を右側にゆっくり真横に倒して20秒キープ

3.反対も行う

4.手を体の横につけてまっすぐ立った状態からそのまま両手指先を両肩の上にのせ、肩甲骨から回すのを20回行う

 

上記の流れをこまめに行うと、徐々に肩こりが緩和されますよ。

 

体を温める・血を補う薬膳料理

ストレッチと併用して、薬膳料理を取り入れると効果的です。

 

<おすすめレシピ1>

刻み生姜たっぷり!生姜焼き

材料(一人分)

  • 生姜・・1個
  • 豚肉・・好きなだけ
  • たまねぎ・・1/2玉
  • もやし・・1/2袋
  • 生姜焼きのタレの素・・適量

 

作り方

  1. 生姜を0.5センチくらいのサイコロ状にカットします
  2. 玉ねぎをくし切りにカット
  3. フライパンに油をひき、豚肉とカットした生姜を炒める
  4. 豚肉に8割くらい火を入れたら玉ねぎを入れます
  5. 玉ねぎが透明色になってきたらもやしを入れます
  6. もやしをシャキシャキ感が残る程度に火を入れる
  7. 火を止めてタレを適量回し入れ、混ぜ合わせたら完成!


 

<おすすめレシピ2>

黒キクラゲと卵とほうれん草のスープ

材料(一人分)

  • 黒キクラゲ(生・乾燥どちらでも可)・・4g
  • 卵・・1個
  • ほうれん草・・20g
  • ごま油・・適量
  • 中華あじ・・お好みの量
  • 鶏がらスープの素・・お好みの量
  • 水・・お好みの量

 

作り方

  1. 鍋に水を入れて火にかけます
  2. 黒キクラゲを一口サイズにカット
    (乾燥キクラゲは水に戻しておきましょう)
  3. ほうれん草を一口サイズにカット
  4. 卵を割って溶いておきます
  5. 水が沸騰したら、2〜3を入れて茹でます
  6. ほうれん草に火が通りしんなりしたら、溶き卵を入れる
  7. 最後にごま油、中華あじ、鶏がらスープの素で味付けしたら完成!

     

最後に

肩こりは放置すると全身の不調はもちろん、美容トラブルを招いてしまいます。ひどくならないように、「体の内側から温める」ことを意識して過ごしましょう!

 

 

 

 

高級デリヘルは創業20年以上を誇るマダム麗奈へ

この記事の執筆者

のん

美容医療や漢方薬、メイクを中心に執筆している元某有名ブランドの美容販売員ライター。美を追求する方に役立つ情報を発信していきます。漢方コーディネーター、薬膳調整士、化粧品検定3級を取得。

気記事