これからデリヘルで働く女性や、既に働いている女性に役立つ情報が満載
高級デリヘル高収入求人サイト「レナグループラボ」

トップ

>

過ごしやすいのに秋バテ!?おすすめ食材を採って今日もお仕事を頑張る!

過ごしやすいのに秋バテ!?おすすめ食材を採って今日もお仕事を頑張る!

2023/09/30

2023/09/30

ビューティー

#健康

#食べ物

#食事

「真夏に比べて涼しくなってきたのに、なぜか仕事のやる気が出ない……」「残暑でやられたのか、頭は痛いし体が怠くて、仕事を頑張れる気がしない……」と、こんな悩みを持っている方はいませんか? 

実は、その症状は「秋バテ」かもしれません。そこで今回は、夏の終わりにくる“秋バテ”がテーマです。

季節による体調の変化や気分に左右されず、“今日も元気にお仕事を頑張れる”あなたでいてくださいね。


 

秋バテの症状に当てはまりますか?

「もしかして秋バテ?」と思ったら、以下の症状があるかをチェックしてみましょう。

✔︎からだがだるい

✔︎疲れがとれない

✔︎やる気が出ない

✔︎頭痛がする

✔︎めまいがする

✔︎食欲がない

✔︎胃がもたれる

✔︎肩こりがある

✔︎胸やけがする

✔︎胃の調子がよくない

 

上記の症状は、秋バテにみられる症状です。4つ以上該当する方は、秋バテの可能性が高いので、対策していきましょう。


 

「元気が出ない」と感じたらこの食材を!

秋バテを感じたら、下記の食材を積極的にとって改善していきましょう!

1.さつまいも・山いも

2.かぶ

3.にんじん

4.きのこ

こちらはお分かりの通り、秋が旬の食材です。旬の食材は栄養価がアップしているので、より秋バテにおすすめ!

では、薬膳の観点から一つずつおすすめポイントを紹介します。
 

【胃腸を整えてからだを元気に】さつまいも・山いも

さつまいもや山いもは、弱った胃腸を整えて体を元気にしてくれる食材です。

また、山いもは体全体に潤いを与えてくれるので、残暑による潤い不足や乾燥しやすい秋にピッタリ。

潤いを重視した摂取の場合は、火を通しすぎないように調理しましょう。

 

<おすすめの食べ方>

さつまいもは、焼き芋やお味噌汁の具材、豚汁に入れるのがおすすめです。もし、胃に負担を感じる場合はポタージュにすると◎

山いもは、2センチくらいの幅で輪切りにしてステーキにしたり、とろろにしてうどんやそばにかけても美味しくいただけますよ。

 

【体に潤いを与え消化を助ける】かぶ

かぶは、夏の暑さや秋の乾燥で失いやすい水分を補い、消化を助ける働きで疲労や体の怠さを回復させてくれる食材です。

体に潤いを与えるなら、加熱のしすぎに注意しましょう。

 

<おすすめの食べ方>

かぶを浅漬けや千枚漬け、おろし、蒸し料理にしてみましょう。

 

【マルチな働きで元気をサポート】にんじん

にんじんは、下記のようにマルチに働きかけてくれる食材です。

 

1.弱った胃腸を整えて疲労回復

2.消化を助ける

3.からだに潤いを与えて体内の水分バランスを整える

 

にんじんは様々なおかずや付け合わせに使えるので、常に冷蔵庫にストックしておいて損はありません。

 

<おすすめの食べ方>

グラッセ、カレー、マリネ、千切りしてサラダに入れて食べてみてください。

 

【オル二チン&ビタミンB1で活力アップ】きのこ

きのこには、オルニチンやビタミンB1という、疲労回復や活力アップにいい成分が入っています。

秋バテでやる気が出ない、体の怠さが続いている方にピッタリです。

加えて、食物繊維もたっぷりなので、お腹の調子が整えられ吹き出物の予防にもなり、美肌効果も期待できます。

おいしいきのこレシピも数多くあるので、取り入れやすいでしょう。

 

<おすすめの食べ方>

パスタ、お味噌汁、バター焼き、野菜炒めなどの食べ方がおすすめです。

 

 

秋バテ=「夏の疲れの残り」

ここまで秋バテについて解説してきましたが、そもそもその原因は何なのでしょう?

秋バテとは、夏の過ごし方によって起こるからだの疲労を秋まで引きずっている状態です。

主な原因はこちらです。

 

●夏の暑さによる疲れの残り

●食事の偏りによる栄養不足

●冷たい食べ物や飲み物のとりすぎによる胃腸の弱り

●運動不足

●睡眠の質低下による寝不足の蓄積など

 

夏は気温が30℃を超える日が続き、体に疲労が溜まりやすいもの。加えて冷たいもの、さらっと食べられるものを好むようになり栄養が不足したり、睡眠不足が起きて疲労が癒えない状態が続きます。

このような要因が重なると、涼しくなってくる秋にも疲れを引きずってしまい“バテた状態”になるのです。


 

最後に

このように秋口の体調不良などは、夏にたまった疲れを引きずっていることが原因の場合もあります。改善を目指して、秋の旬の食材を取り入れたりして疲労回復や活力アップを促しましょう。

お客様とご対面していつも笑顔で接客をするこのお仕事は、体力も気力も必要ですよね。おすすめの食材やその採り方を工夫して、今日も元気に頑張りましょう。

 

 

 

 

高級デリヘルは創業20年以上を誇るマダム麗奈へ

この記事の執筆者

のん

美容医療や漢方薬、メイクを中心に執筆している元某有名ブランドの美容販売員ライター。美を追求する方に役立つ情報を発信していきます。漢方コーディネーター、薬膳調整士、化粧品検定3級を取得。

気記事