これからデリヘルで働く女性や、既に働いている女性に役立つ情報が満載
高級デリヘル高収入求人サイト「レナグループラボ」

トップ

>

夏の終わりの体調不良に負けず「笑顔」でお客様に逢いに行く方法

夏の終わりの体調不良に負けず「笑顔」でお客様に逢いに行く方法

2023/08/29

2023/08/29

ビューティー

#健康

#対策

#悩み解消

「真夏の暑さから解放されたのに体調不良でしんどい」

「毎年夏の終わりごろに体調を崩すのはなぜ?」

皆さんはこのような悩みや疑問はありませんか? 実は夏から秋にかけては気温差が大きく開いたり、台風による気圧の変化が多く体調不良になりやすいのです。

そこで今回は、体調が変化しやすい夏の終わりでも元気にお仕事ができるように、その対処法やおすすめの漢方薬を紹介します。

 

夏の終わりに体調不良を起こす原因って?

8月の夏の終わりに体調不良を起こす原因は主に4つです。では、解説していきます。

 

昼夜の気温差による自律神経の乱れ

昼夜の気温差で自律神経が乱れるのは、体温調節の役割を自律神経が担っているからです。

特に8月後半は、昼間は30℃を超えますが夜は気温が下がり、気温差が大きくなります。すると体温調節にかかるエネルギーが必要なので、自律神経がバテやすくなります。

その結果、次第に内臓機能や体温調節機能などの身体機能が低下し、体調を崩すのです。

 

低気圧による体調の変化

8月下旬から9月にかけては台風が多くなり、低気圧になることが多いため体調が悪くなりやすいです。

低気圧になると、血管や関節などあらゆる臓器が収縮して血流が悪くなったり、栄養が行き渡りにくくなったりします。その結果、関節痛や頭痛、肩こりなどの体調不良が起こります。

 

冷たい飲食物の摂りすぎ

冷たい飲食物の摂りすぎは、内臓が冷えて体調が悪くなる要因に。

暑い日の冷たい物の摂取は適度に体を冷やし熱中症対策になりますが、内臓を極度に冷やすと内臓機能が低下して食欲不振や消化不良、下痢などを起こす原因になります。

また冷たいものを摂りすぎていないのに胃腸の調子が悪い方も、中にはいると思います。そのような方は、自律神経の機能低下による内臓機能低下が考えられます。

 

夏バテで蓄積した疲労

夏バテで蓄積した疲労を引きずった「秋バテ」も、体調不良を招く原因のひとつです。

猛暑が続く8月は自律神経を酷使するため、夏バテしやすいのです。

夏バテで蓄積した疲労が解消されないまま季節の変わり目に突入すると、気温や天候の変化に体が順応できず、ますます体が疲弊し体調が崩れやすくなってしまいます。

 

 

元気にお仕事をするための対処法

気温変化や天候変化に負けず元気にお仕事をするために、以下の4つを意識しましょう。

 

1.体を冷やさない

2.適度な運動を取り入れる

3.入浴で自律神経のバランスをリセット

4.食事はしっかり3食とる

 

体が冷えて内臓機能低下を招かないよう「温活」をしましょう。

温かい飲み物や体を温める食材を取り入れたり、38〜40℃のお湯にまったり浸かるのがおすすめです。

適度な運動は血液循環の改善や発汗機能の改善、自律神経のバランスを整える効果があります。ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、時間が空いた時に実践してみてください。

 

入浴は疲労回復や副交感神経が優位になる効果があり、自律神経のバランスが整えられます。

暑い日はシャワーで済ませたい方もいると思いますが、体の深部まで温められません。ぜひ、ぬるめのお湯にゆっくり浸かる日も作ってみてください。

 

また暑い日が続いたり、夏バテ・秋バテを起こしていたりすると、食欲が減退します。

しかしそのまま食べずにいると栄養不足をまねくので、しっかり3食食べるようにしてください。


 

おすすめの漢方薬はこれ!

夏の終わりの体調不良(秋バテ)に用いられる漢方薬があります。飲むだけで症状を改善できるだけでなく、体質からの改善で秋バテしにくい体質にしてくれます。

おすすめの漢方薬はこちらです。

 

平胃散(へいいさん)

加味平胃散(かみへいいさん)

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

清暑益気湯(せいしょえっきとう) など

 

「平胃散」は食欲があり、胃のつかえ感、みぞおちあたりが硬くなり抑えるとうずく、卵が腐ったようなゲップが出る方に向いています。

【症状】胸焼け・吐き気・嘔吐・便秘・酸っぱい水がこみあげる など

 

「加味平胃散」は平胃散の働きとほとんど変わりませんが、食欲がない方に向いています。

【症状】胸焼け・吐き気・嘔吐・便秘・酸っぱい水がこみあげる など

 

「半夏瀉心湯」は、食べ過ぎ・飲み過ぎによりみぞおちあたりがつかえ、軟便や下痢がある方に向いています。

【症状】軟便・下痢

 

「清暑益気湯」は夏バテの代表的な漢方薬ですが、秋バテによる食後のだるさや眠気にも用いられます。胃腸が弱く下痢・軟便になりやすい方に向いています。

【症状】食後のだるさ・眠気・軟便・下痢


漢方薬は、体質に合わないと副作用を起こしたり効果がみられなかったりします。使用する前に医師や薬剤師、登録販売員に相談してくださいね。


 

最後に

今回は、夏の終わりに起こる体調不良の原因や対策方法を紹介しました。

主に夏の疲れが残った状態が原因になるので、夏の間に体のケアをしっかりしておくことが大切ですね。

ぜひ、本記事で紹介した対策方法を実践して、今日も元気にお仕事を頑張りましょう。


 

 

高級デリヘルは創業20年以上を誇るマダム麗奈へ

この記事の執筆者

のん

美容医療や漢方薬、メイクを中心に執筆している元某有名ブランドの美容販売員ライター。美を追求する方に役立つ情報を発信していきます。漢方コーディネーター、薬膳調整士、化粧品検定3級を取得。

気記事