"お茶の良さ"を栄養士目線で徹底解説 「カテキン効果」で今日も元気に!
2024/04/27
2024/04/27
ビューティー
#ダイエット
#健康
#美容
日常的に意識してお茶を飲んでいる方も多いと思います。朝起きた時や仕事の休憩時などにも、お茶を一杯飲むとリラックスしてなんだかほっとしますよね。
そんな皆さんに密接したお茶ですが、実は体に嬉しいメリットがたくさんあります。そこで今回はお茶を飲むメリットやお茶の種類をご紹介したいと思います。
まずはお茶の種類とその特徴を知ってみましょう。
日本で生産されているお茶はほとんどが緑茶だと言われています。緑茶の特徴は鮮やかな緑色とさわやかな見た目。緑茶は茶葉を発酵せずに蒸して作られるため、あのきれいな緑色になるのです。
また、茶葉を収穫するタイミングや生産する過程の違いによって名前が変わります。玉露・煎茶・深蒸し茶・番茶など、これらはすべて緑茶の仲間ですがそれぞれ違った工程で作られます。
なお、煎茶や番茶をさらに強火で煎ったものがほうじ茶、煎った玄米を加えてお茶にしたものが玄米茶となるのです。
緑茶が茶葉を発酵させないのに対し、紅茶は茶葉を発酵させたものです。発酵させることにより茶葉は緑色から赤褐色に変化します。また香りはより芳醇に、味は深みを増しています。
紅茶には「ダージリン」「アッサム」といった種類がありますが、これは茶葉を収穫する産地による違いです。
ウーロン茶も紅茶と同じで茶葉を発酵させて作るお茶ですが、発酵させる度合いが異なります。ウーロン茶は「半発酵茶」とも呼ばれ、茶葉を半分ほど発酵させて作られるのです。
発祥は中国で、そのすっきりとした味わいから脂っこい中華料理とも相性がいいお茶です。
麦茶は茶葉ではなく大麦を使います。家庭でもよく飲まれているお茶で、冷蔵庫に常備している方も多いのではないでしょうか。麦茶はノンカフェインなので、小さな子どもや妊婦さんでも安心して飲めます。またカフェインによる利尿作用を気にする必要もないため、水分補給にはうってつけなお茶です。
飲み物であるお茶に栄養はたいして含まれていないのでは?と思われる方もいるかもしれません。しかし、お茶には体に嬉しい成分がたくさん含まれており、さまざまな効果が期待できます。皆さんも、その効果を知っていい影響を受けてくださいね。
抗酸化作用▶︎肌トラブルを予防します!
抗菌作用▶︎風邪をひきにくくなります!
カテキンはお茶の渋みのもとになる成分で、ポリフェノールの一種です。血糖値や血中コレステロール値を下げる効果があり、生活習慣病の予防に役立ちます。
また、カテキンは優れた抗酸化作用を持ちます。抗酸化作用とは体内の活性酸素を除去する役割のこと。活性酸素は体内で自然と生まれるものですが、過剰になると細胞を老化させます。するとしわやたるみの原因となることも。カテキンを摂取することで細胞の老化を防ぎ、肌トラブルを予防できるでしょう。
加えてカテキンには抗菌作用があります。食中毒を未然に防いだり、風邪をひきにくくしたりする効果が期待できるでしょう。なお、カテキンは緑茶に多く含まれています。
脂肪燃焼効果▶︎ダイエットに効果あり!
コーヒーに多いイメージのカフェインですが、緑茶にも多く含まれています。カフェインには眠気を解消し、集中力を高める効果があることはよく知られているでしょう。
それだけではなく、カフェインには代謝を上げる効果があり、脂肪燃焼効果を高めることができます。そのため、ダイエット中の方はカフェインを多く摂るといいでしょう。
ただしカフェインは、摂りすぎに注意が必要です。摂りすぎると頭痛・不眠・不安・下痢・吐き気などの症状が現れることも。また日常的に過剰に摂取していると、カフェイン中毒に陥ることがあります。
摂取量の目安としては、緑茶なら2Lまで。ただし、コーヒーを飲む習慣のある方はそれよりも少ない量にとどめましょう。
ストレス改善▶︎リラックス効果あり!
日常的にストレスを感じている方も多いですよね。テアニンにはストレス改善・リラックス効果があります。お茶を飲んだ時にほっとしてリラックスできるのは、テアニンの作用なのです。
しかし、リラックス効果のあるテアニンと覚醒作用のあるカフェインは全く逆の効果なので、どちらの効果が大きいのか疑問に感じる方も多いでしょう。
テアニンの多い玉露や低カフェインを謳った緑茶ではリラックス効果がありますが、カテキンが相対的に多い煎茶ではリラックス効果は弱くなるようです。リラックスしたい方は緑茶の中でも玉露を選ぶといいでしょう。
今回はお茶の種類や、お茶に含まれる栄養成分について解説しました。日常的に飲む機会の多いお茶ですが、意外とさまざまな効果があることに驚かれた方も多いのではないでしょうか。
水分補給に水を飲む人も多いと思いますが、水が苦手という方もいると思います。その点、お茶は茶葉や大麦の風味が加わって、風味深く美味しく頂けます。種類も多いため、飽きずに水分を補えるのではないでしょうか。
アンチエイジング効果やストレス解消効果のあるお茶を取り入れ、美しく健康的なカラダでお仕事を頑張りましょう!
高級デリヘルは創業20年以上を誇るマダム麗奈へ
この記事の執筆者
なかむらはな
管理栄養士。子育てをしながら、フリーのwebライターとして食や健康の情報を分かりやすく発信。健康的に美しくありたい女性を応援するため、食や栄養の分野から美容情報をお届けします。
人気記事
ビューティー
また会いたくなる女性になる方法とは?
2
仕事のアレコレ
時間内に射精へ導く「お客さまを満たす」テクニック
3
お役立ち
怠っていませんか?モテるボディケア5選!
4
お役立ち
風俗とパパ活と交際クラブのメリット・デメリットを比較!
5
キャンペーン
今年も開催が決定しました!「MRG AWARDS 2025」
話題のキーワード
ピックアップ記事
仕事のアレコレ
男性を手玉に取るような「濃厚なベッドプレイ」
本指名対策
歳上男性の理想的な接客とは 次の指名に繋がる“聞き上手と褒め上手”
仕事のアレコレ
“体型やルックスのコンプレックス”その向き合い方と解消法
ダイエット
最新&話題沸騰中! 効果絶大の“長続きする室内ダイエット”
ビューティー
自律神経を整える食事とは? 効果的な食習慣を管理栄養士が解説!
仕事のアレコレ
疲れてるはずなのに眠れない… スムーズに眠るための4つの心がけ
仕事のアレコレ
おっぱいの魅力 〜女性のおっぱいを触る男性心理や胸フェチとは?〜
風俗デビュー
いよいよ初出勤で緊張する! 風俗デビューの前は何を準備する?
おすすめグルメ
インパクト絶大の「鮎」の味わいに誰もが大満足!
おすすめグルメ
【新企画】デュアルライフ(出稼ぎ)が充実する「美味しい“あの”お店」
おすすめグルメ
本場の味が楽しめる“超”本格イタリアン「ナポリスタカ」
おすすめグルメ
十割そばと自然派ワイン「莉々庵(りりあん)」
キャンペーン
アンケートに答えるだけ! お得なキャンペーン実施中!