これからデリヘルで働く女性や、既に働いている女性に役立つ情報が満載
高級デリヘル高収入求人サイト「レナグループラボ」

トップ

>

いつだって美肌でお客様にモテたい!  冬の肌トラブルはコレで対策

いつだって美肌でお客様にモテたい!  冬の肌トラブルはコレで対策

2023/12/01

2023/12/01

ビューティー

#スキンケア

#美容

#食事

「毎年、冬は肌トラブルに悩まされがち…」、「肌トラブルを起こさずに冬を乗り切りたい!」などなど、お客様に喜んでいただくためにもいつでも美肌を保っておきたいですよね。

肌の不調は体内の不調に比べて表面に出やすく、どのような不調が起きているのかなど、自分のコンディションがわかりやすいですよね。そのせいで、見た目やメイクのりが変わり、印象がガラリと変わってしまうこともあると思います。

加えて、肌のトラブルは一度起きると治るまでに時間がかかり厄介です。そこで本記事では、「美肌でお客様を惚れさせる!」を目標に、冬の肌トラブル対策を紹介します。


 

そもそもなぜ冬は肌トラブルが増えるの?

冬に肌トラブルが起きる主な原因は、以下の4つです。

1.空気の乾燥

2.冷えによる血行不良

3.肌の乾燥によるターンオーバーの乱れ

4.肌の乾燥・血行不良によるバリア機能の低下

 

それでは続いて、上記の原因が肌にもたらす影響と、それぞれが原因で起きる肌トラブルについてご紹介をします。

 

気温や湿度の低下

温度や湿度が適度にあると、皮膚の温度との差が少なく水分は蒸発しにくいのですが、冬は気温も湿度も大きく低下します。気温差が大きく開くため、徐々に肌の水分が奪われていくのです。

それにより、以下のような肌トラブルが起きてきます。

<肌トラブルの症状>

●肌の乾燥

●敏感肌

●くすみ

●かゆみ

●赤み

●ひりつき

●かさつき

●乾燥小じわ
 

冷えによる血行不良

血行不良が肌トラブルを招く原因には、下記があります。

 

●肌に栄養が行き渡りにくくなる

●老廃物を滞らせる

●肌のトーンが下がる

 

よって、以下のような肌トラブルが起きやすくなります。

 

<肌トラブルの症状>

●吹き出物

●くすみ

●クマ
 

肌の乾燥・血行不良によるターンオーバーの乱れ

肌が乾燥すると肌自らの再生力がたくさん働き、ターンオーバーが過度に働いてサイクルが早くなります。サイクルが早すぎると肌の赤みや乾燥が起きやすくなり、悪循環になります。

また血行不良も、肌の生まれ変わりに必要な栄養が足りなくなる要因のひとつです。これによりターンオーバーも乱れます。

ターンオーバーが乱れることで起こるのは、以下のようなトラブルです。

 

<肌トラブルの症状>

●敏感肌

●吹き出物

●乾燥

●くすみ
 

肌の乾燥によるバリア機能の低下

バリア機能は、真皮層にある潤い成分と肌の表面にある皮脂によって成り立っています。そのためこれらが不足した乾燥状態は、バリアの役割が弱まった状態といえるのです。

 

バリア機能が低下すると、以下のような肌トラブルがみられます。


<肌トラブルの症状>

●乾燥性皮膚炎

●敏感肌

●乾燥

 

お客さんに魅入られる美肌の作り方

続いて、お客さんに魅入られる美肌の作り方を紹介します。これから紹介する対策方法は、以下にアプローチができます。

●体の内側から温めて血行を促す

●肌トラブルが起きやすい体質を改善させる

●体の内側と外側に潤いを与える

 

では、さっそく詳しくみていきましょう。

 

薬膳スープで血行を促す

薬膳スープとは「どの食材にも体にいい効能がある」という薬膳の考えのもと、さまざまな食材を組み合わせて作るスープです。薬膳料理は生薬を使わなくても、野菜や薬味だけで作れます。

今回は、血行を促す薬膳スープの作り方を、薬膳調整士である筆者がお伝えします。

 

血行を促す簡単レシピ:ジンジャー卵スープ

薬膳では、生姜、にんにく、玉ねぎは体をよく温める食材としています。また、卵からは肌にいいビタミンやタンパク質が摂れます。刻みねぎは抗酸化作用があるので、若々しさと美しさをキープしたい方におすすめです。

スープが体を内側から温めてくれ、水分も取れるので冬の肌トラブル対策にもってこいです。

<材料一人分>

●生姜チューブ・・・好みの量

●にんにくチューブ・・・少量

●玉ねぎ・・・1/2

●卵・・・1個

●コンソメキューブ・・・1〜2個

●水・・・飲みたい量だけ

●刻みねぎ・・・お好みで

 

<作り方>

1.鍋に適量の水とコンソメキューブを入れて沸騰させます

2.玉ねぎを薄くスライスし、卵は溶いておきます

3.玉ねぎ、生姜チューブ、にんにくチューブを沸騰した鍋に入れて混ぜます

4.玉ねぎに火が入ったら溶いた卵を入れます

5.卵に火が入ったら器にスープを移します

6.お好みで刻みねぎをかけたら完成です

 

漢方薬で体質・症状を改善させる

肌トラブルが繰り返し起きる人は、漢方薬で体質と症状を改善させるという方法もおすすめです。

漢方では、乾燥肌が起きるのは血虚(けっきょ)と呼ばれる血が足りていない体質が関係していると考えられています。血が足りなくなると肌に栄養を届けられず皮脂の分泌量も低下し、乾燥するという考えです。

よって、乾燥によって引き起こされる肌トラブルには、血を補ったり血の巡りをよくする漢方薬が用いられます。

 

●漢方薬の例:四物湯(しもつとう)

四物湯は、血虚体質で体力が低下して腹力がなく、皮膚が乾燥してカサカサな人に向いています。乾燥肌による肌トラブルや冷え性の改善に適しています。

 

ハチミツパックをする

ハチミツは、殺菌抗菌作用が強いため肌荒れ予防に役立ちます。また保湿力も強いため、肌に潤いを与えてくれます。

筆者もハチミツパックを愛用しており、「I'm from(アイムフロム)」という韓国メーカーの商品を使用しています。使用後は肌がもっちりするので、興味のある方はぜひ使ってみてください!


 

つるすべ肌でお客さんを魅了しよう!

冬の肌トラブルが起こるのはこれらが原因です。

●空気の乾燥

●冷えによる血行不良

●肌の乾燥によるターンオーバーの乱れ

●肌の乾燥・血行不良によるバリア機能の低下

これらを解消するために、「体の内側から温める」「体の内側と外側から潤いを与える」ことを意識して、健やかな肌を保ちましょう。

 

 

 

 

高級デリヘルは創業20年以上を誇るマダム麗奈へ

この記事の執筆者

のん

美容医療や漢方薬、メイクを中心に執筆している元某有名ブランドの美容販売員ライター。美を追求する方に役立つ情報を発信していきます。漢方コーディネーター、薬膳調整士、化粧品検定3級を取得。

気記事