これからデリヘルで働く女性や、既に働いている女性に役立つ情報が満載
高級デリヘル高収入求人サイト「レナグループラボ」

トップ

>

お客様に好かれる美しい髪をキープ!  秋の「抜け毛」気になりませんか?

お客様に好かれる美しい髪をキープ!  秋の「抜け毛」気になりませんか?

2023/09/07

2023/09/07

ビューティー

#心構え

#悩み解消

#美容

「秋になると抜け毛がひどくなるのはなぜ?」

「秋頃に増える抜け毛の対処法が知りたい!」

「抜け毛がひどくなってハゲたり薄毛になったりしないか不安」


このような悩みはありませんか?

 

髪は女性にとって「命」。大切にしている髪のトラブルはとてもショックですよね。ましてやお客様と対面する時に、髪のコンディションが悪いと気になってしまいます。

 

そこで今回は「抜け毛」に注目しました。秋になるとひどくなる原因や、漢方薬による薬膳の観点からその対処法を紹介します。


 

秋の抜け毛の原因とは

髪は日常的に1日100本ほど抜け、秋になると通常の2倍の1日200本ほど抜けるといわれています。

秋に抜け毛がひどくなる原因として考えられるのは、以下4つです。

 

紫外線ダメージ

地上に降り注ぐ紫外線にはA波とB波の2種類があり、そのうちA波は頭皮を突き抜けて髪の生成に関わる毛母細胞にダメージを与えます。

夏は日照時間が長くなるのに伴い紫外線を浴びる時間も長く、他の季節より頭皮に与えるダメージが増えて抜け毛がひどくなりやすいのです。

 

汚れによる頭皮環境の乱れ

夏は汗をかきやすい上、冷房による頭皮乾燥で皮脂が出やすくなります。その頭皮の汚れが残っていると毛穴をつまらせてしまい、毛細血管の血行を悪くするのです。

また血行が悪くなると毛母細胞に栄養を十分に届けることが困難になり、髪の生成が難しくなって抜け毛が増えてしまうのです。

 

食欲低下による栄養不足

夏はサラッと食べられる麺類などが食事の中心になる傾向にあります。中には、アイスを主食とする方もいるでしょう。

このように偏った食事では栄養が不足し、髪を作る材料であるアミノ酸やタンパク質、ミネラルが足りなくなります。

当然、栄養が不足した毛根は弱り、抜け毛が増える要因となります。

 

季節の変わり目によるホルモンバランスの乱れ

特に女性は、季節の変わり目にホルモンバランスが乱れやすい傾向にあります。

女性ホルモンには頭皮や髪を美しく健やかに保つ作用があり、分泌量が減ると抜け毛が増えるとされているのです。

また、男性ホルモンのテストステロンが「ジヒドテストステロン」に変質するケースがあり、これもホルモンバランスの乱れなので、抜け毛が増える要因のひとつです。

ジヒドテストステロンには、抜け毛を促す作用があるのです。


 

秋の抜け毛を予防する薬膳の考え

薬膳には「似類補類(にるいほるい)」という考えがあります。補いたい部分があれば、それに似た色や形の食材をとることで栄養を補えるという考えです。

よって抜け毛が気になる場合、髪色に合わせて黒い食材を用いた食材を採り入れることをおすすめします。

漢方では血の不足や血の巡りの悪さも抜け毛に影響すると考えているため、血を補う赤い食材も併せて摂るとより効果的です。

 

<おすすめの食材>

黒キクラゲ、黒豆、黒胡麻、昆布、黒米、昆布、わかめ、ほうれん草 など

おすすめレシピは、わかめご飯やほうれん草のおひたし、黒キクラゲを入れた中華スープなど。仕事で疲れているときもサッと作れるので、ぜひお試しください。

 

 

秋の抜け毛を予防する漢方薬

抜け毛に直接作用するわけではありませんが、下記の生薬が配合された漢方薬を使用することで抜け毛予防に役立ちます。
 

●血の巡りをよくする生薬

●血を補う生薬

●皮脂の分泌をコントロールする生薬

●気の巡りをよくする生薬

●腎の元気にする生薬
 

いくつか代表的な漢方薬を紹介します。


 

●四物湯(しもつとう):血の不足による抜け毛に

●八味地黄丸(はちみじおうがん):腎の弱りによる抜け毛に

●加味逍遙散(かみしょうようさん):肝の気血の巡りが悪いことによる抜け毛に

●竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):体内に不要な水熱が溜まり、皮脂が出やすくなったことによる抜け毛に

 

他にも、それぞれの生薬が配合された漢方薬はたくさん存在しており、体質によって使い分けています。

もし、自分の体質がわからない方はトラブルなく効果も感じられるよう、医師や薬剤師に相談してくださいね。

 

最後に

秋に抜け毛がひどくなる原因は下記があります。

 

●紫外線ダメージや頭皮環境の乱れ

●夏季の食欲低下による栄養不足

●季節の変わり目によるホルモンバランスの乱れ

●血の不足や血の巡りの悪さ

 

これらを考慮して、紫外線対策やシャンプーで頭皮の汚れをしっかり落とすこと、そして食事のバランスを考えて体のコンディションを整えることが大切です。

また、黒い食材や赤い食材を用いたレシピを採り入れ髪に栄養を与えたり、漢方薬で頭皮環境を整えることも有効です。

できそうなものから試してみて、大切な髪を美しく維持しながら、お客さんに「綺麗な髪だね」と褒められる女性になってくださいね。


 


 

高級デリヘルは創業20年以上を誇るマダム麗奈へ

この記事の執筆者

のん

美容医療や漢方薬、メイクを中心に執筆している元某有名ブランドの美容販売員ライター。美を追求する方に役立つ情報を発信していきます。漢方コーディネーター、薬膳調整士、化粧品検定3級を取得。

気記事