これからデリヘルで働く女性や、既に働いている女性に役立つ情報が満載
高級デリヘル高収入求人サイト「レナグループラボ」

トップ

>

“秋花粉”でお仕事がつらい! お客様の前で笑顔でいるために

“秋花粉”でお仕事がつらい! お客様の前で笑顔でいるために

2023/10/10

2023/10/10

ビューティー

#健康

#悩み解消

「秋になると花粉で肌が荒れる」、「秋になると毎回目が充血する」、「鼻のかゆみとくしゃみが気になって仕事に集中できない!」などなど…。

秋は花粉症を引き起こす植物がたくさんあるので、このように悩んでいる方が増えます。かく言う筆者も花粉症持ちで、症状やその強さは各季節で異なりますが、春夏秋冬なにかしらの花粉に悩まされています。

そこで今回は、筆者も実践している秋の花粉症に効く対策をご紹介するので、ぜひ試してみてください。


 

秋の花粉症に効く「3つの対策方法」

秋の花粉症対策を4つ紹介します。筆者が実践している対策のレビューも記しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

花粉を付着させない

花粉が付着する場所は、主に服と髪です。特に髪への付着は肌荒れを起こしやすくしますので注意が必要です。

●すべすべとした素材の服や上着を羽織る

●髪の毛をお団子にまとめて帽子に入れ込む

●髪を短く切る

上記のように、家から出るときは花粉を付着させない、付着する面積を小さくすることを意識しましょう。

 

私もこれらの対策をしていますが、屋内に入ったときの症状の出方や肌荒れは緩和されていると実感しています。

 

室内に入れない

お客さんが待機する部屋に花粉を入れてしまうと、仕事中も花粉の症状に悩まされることになります。

対策としては、建物に入る前に上着を脱いで花粉を落として入るのが最も効果的です。

ご自身の家で対策したい場合は、ウイルスも除去できる空気清浄機を稼働させておくのがおすすめです。近年ではホテルに備え付けの場合も多いですよね。

ウイルスは花粉よりも非常に粒子が細かいため、花粉は高確率で排除してくれます。

筆者も「玄関で花粉を落としてから室内に入る」「空気清浄機を稼働する」を実践していますが、どちらも症状が大きく緩和され、鼻のムズムズや目のかゆみが格段に変わるのを実感しています。

 

漢方薬を用いる

花粉症によるアレルギー鼻炎症状に悩んでいる方の中には、漢方薬で改善される人もいます。ここではよく用いられている「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」をご紹介します。

「花粉症といえばこれ!」という漢方薬で、特にくしゃみや鼻水、唾液が多く出てうすい痰がある方に向いています。

ただし、体質によっては別の漢方薬を勧められることもありますので、購入する際には登録販売員・薬剤師に相談してから購入してくださいね。

「小青竜湯」を飲んでみたいのですが…と言うとスムーズかもしれませんよ。

 

秋の花粉症はいつごろまで?

秋の花粉症を引き起こす花粉たちは8月から10月まで飛散し、ピークは9月です。

ブタクサ、ヨモギ、カナムグラが主な花粉で、東北地方や関東地方で多く飛散しています。

なかでもブタクサは12月まで飛んでいることもあり「冬なのになんかスッキリしないなー」と思う方もいるかもしれません。


 

花粉症だと思ったらハウスダストだったということも

「ずっと花粉症だと思っていたらハウスダストが原因だった!」というケースも珍しくありません。

というのも、ハウスダストは秋から多くなり、花粉の飛散時期とかぶるためわかりにくいのです。

花粉症とハウスダストとの見極め方をお伝えするので、ご自身がどちらに当てはまるのかチェックしてみてくださいね。

1.家の中でアレルギー症状が強くなる

2.花粉症対策しても症状が軽くならない

3.喘息症状が出ることがある

4.外出していない・窓を開けていないのに症状がツラい

これらのうち一つでも該当する方は、もしかしたらハウスダストの可能性があります。ハウスダストがアレルギー症状の原因だった方は、こまめに部屋を掃除したり布団クリーナーを使ったりしてハウスダスト対策をしましょう!

 

飛散する主な花粉は?

秋の主な花粉の特徴を解説します。症状が当てはまる方は、この花粉に反応していることが考えられます。

 

ブタクサ

ブタクサ(豚草)は、明治初期にアメリカから日本にやってきたキク科の外来植物です。

本州・四国・九州のあらゆるところに生息しており、道端や公園、畑の周辺に多くみられます。

粒子が非常に細かいうえに踏まれるとさらに細かくなるため、気管や肺に侵入して咳の症状がみられます。

ほかにも、鼻水や鼻づまり、目のかゆみの症状が現れることも。

 

ヨモギ

草もちの主原料であるヨモギは、ブタクサと同じキク科の植物です。全国的に生息し、繁殖力が強いうえに生育面積が広いため、花粉の飛散量も多くちょっと厄介です。

ヨモギ花粉症は、くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、目のかゆみ、充血、涙目といった症状を引き起こします。

ブタクサ同様、粒子が細かいため気管や肺に入りやすく、喘息持ちの方は症状を悪化させることもあるので注意しましょう。

 

カナムグラ

カナムグラは、全国的に生息しているアサ科のつる草です。

とくに関東地方での飛散量が多く、飛散時期も長いことに加えて庭にも生えていることが多いので、接触しやすい傾向にあります。

もし、引き抜くときはトゲがあるので、軍手などの手袋を着用しましょう。

カナムグラの花粉症は、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりの症状が中心ですが、なかには目のかゆみ、涙目の症状を訴える人もいます。


 

最後に

秋の花粉症は粒子がスギ花粉よりも細かく、咳の症状や喘息症状の悪化などを引き起こしやすいのが特徴です。

家の中、外出するときの服装や髪型、体質改善もできる漢方薬の使用などを駆使することで、花粉症の対策がでるので試してみてください。

これらの方法で目鼻がスッキリし、笑顔で接客できることを祈っています。

 

 

 

 

高級デリヘルは創業20年以上を誇るマダム麗奈へ

この記事の執筆者

のん

美容医療や漢方薬、メイクを中心に執筆している元某有名ブランドの美容販売員ライター。美を追求する方に役立つ情報を発信していきます。漢方コーディネーター、薬膳調整士、化粧品検定3級を取得。

気記事